メンタルヘルス対策のポイント
「未病」 この分かりづらい状態を理解する
「こころの病」について考えてみましょう人は、いきなり病になるわけではありません。人の「こころの状態」は3ステップあります。何も問題ないのであれば「こころが健康」な状態です。明らかに強い自覚症状があったり、医師による診断で病名がつくような段階は「心の病」です。実は、この中間があるのです。それは「こころの不調」といい「未病」とも呼ばれます。つまり「こころが健康」→「こころの不調(未病)」→「心の病」という段階を踏むのですが、問題は、この「未病」です。病院で検査を受けても「病気」と診断するに足るだけの異常や医学的知見が確認できないために、「病気」とは診断されないのですが、かといって、健康とはいえない心身の状態が「未病」です。
「未病」に対する適切な対策を取らず、放置したままにしておくと、いずれ病気になる可能性があると予測されます。本人自身がなかなか自覚できない。まして他人は理解しづらい。なんとなくだるい。熱もないし体で痛いところもない。でも気力がわかない。「病気じゃないよな。会社を休むほどじゃない」「これくらいで休んでは、上司に叱られる」。人は、未病の時に、ついこう考えてしまいがちです。未病という言葉は中国の古典医学書「黄帝内経」にみられます。この医学書は中国の戦国時代から秦・漢時代にかけて集大成されたものです。生理・病理・診断法・治療法などについての基礎的理論が述べられています。このような大昔から、人は「未病」に悩まされてきたのです。
こうした「こころの問題」は、熱が39度もあるとか、心臓の手術をしたとか、病気で視力を失ったというような、だれでもわかるものではないので、なかなか他人には理解されにくいものです。理解してもらえない。心の病の当事者は、だからこそ苦しいのです。本人はまったく問題ないと思っているのに、配偶者や上司など身近な人に指摘されることもあります。本人に不調の自覚がないのに、周囲からみると、なんだかおかしい、明らかに何かあると感じるような場合もあるのです。このように、心の病は数値で割り出せるものではない一方で、本人は自覚が無いけれど何らかのサインが出ていて、敏感な他人であれば気づくケースもあるのです。
LOTUSでは、このホームページ上に掲載している事例紹介や考え方に基づき、「こころの病を発症しないためには、どうすればよいのか」「従業員がうつ病などにならないようにするには、どのような人事政策や労務管理が求められるのか」「従業員がやりがいや達成感を感じられる職場を作り、こころの病に悩まされる従業員が発生しない会社にするにはどうすればよいのか」といった具体的なテーマを設定し、対処療法よりも防衛策に力点を置いた研修会、および講演活動を行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。